2013年10月29日火曜日

マツダ 3代目新型アクセラ(BM) 20S Turing Lパッケージ(6AT)試乗レビュー

前回のブログで新型アクセラ 15Sの試乗レビューを書きましたが、今回は新型アクセラ 「20S Turing Lパッケージ」の試乗レビューについてまとめたいと思います。
※以下「20STL」と表記します。

15Sと共通する部分もありますので、ベースは「15S」で書いたレビューになります。
15Sとは異なった印象を持った部分や、15Sと比較した場合などについてのみ、こちらのレビューにまとめたいと思います。

そのため、15Sの試乗レビューの日記も併せてご参考にしてもらえたらと思います(^-^)
また、ハイブリッドS L パッケージの試乗レビューも掲載しましたのでご参考にしてください。


内装について
「20STL」はシートがレザー仕様になっているのですが、この素材や触り心地がどうも安っぽさを感じてしまいました、アテンザのLパッケージのシートなんかとはだいぶ質感が違います。
正直、通常のシートの方がいいんじゃないかと思ってしまったくらいでした。
また、内装についてはドアトリムの一部分の素材が異なっていたりと、部分的に向上している点が見られました。


走行性能など
タイヤは215/45R18サイズで、トーヨータイヤのPROXES T1 スポーツを履いていました。

15Sよりも10mm太いタイヤで、且つスポーティタイヤを履いているものの、低速でのステアリング操作は軽めです。80kmくらいまで出すことができましたが、中速以上ではステアリングの軽さはあまり感じられなくなりますが、どっしりした感触はあまりなくて、ゆったり乗る味付けのように感じました。
この辺りはアテンザに近いフィーリングのように感じました。
また、ステアリングインフォメーションは「15S」よりも薄いように感じられ、物足りなさを感じました。

ステアリング操作に対する応答性は、クイック感は薄いですが、ごくごく自然で素直なフィーリングで、運転はとてもしやすいです。


エンジンについて
加速については、ものすごく自然なフィーリングです。
アクセルの踏み込み量と速度アップの感覚が絶妙で、アクセル操作に応じて、非常に素直な加速をしてくれます。
これは1.5リッター車よりも、非常に完成度が高いように感じました。
エンジン音については、「15S」で感じられた機械的な高音もなく、ガソリンエンジンらしい音で、気になるノイズなどもなく、静かにエンジン音を聞かせてくれるような味付け(演出)があるように感じました。
ちょっとした高級車のようです(言い過ぎかも知れませんが)


ミッションについて
ミッションについては「15S}との大きな違いはなく、マニュアルモードでの変速レスポンスの悪さも同じです。
ただ、「20STL」にはパドルシフトが装備されているのが違いでしょうか。
パドルシフトは、手軽に操作出来るという面でメリットは大きいです。あとはもう少し変速レスポンスが早ければなぁと改めて感じてしまいました。


燃費について
走行距離としては7kmくらいを走り、道路はやや渋滞もあったような状況で、燃費計表示は12.1kmを示していました。
ちょっと加速してみたり、色々な走り方をした割には悪くない燃費かなと思います。


乗り味について
乗り心地についてはやや大きめの窪みなどでは、それなりにショックも感じますが、細かい振動は「15S」よりも抑えられているように感じました。
ボディや身体に伝わってくる振動などの味わいは「15S」よりも明らかに上質だと思います。


ブレーキについて
ブレーキペダルの硬さなどは「15S」と同じ感覚なのですが、効きについては「20STL」の方が初動から強めに効く感じで、初動でカックン気味になることもありました。
タイヤの違いなどが影響しているのでしょうか。慣れれば気になる程ではないとは思います。
効きとしては充分すぎるくらいです。


アクティブ・ドライビング・ディスプレイについて
アクティブ・ドライビング・ディスプレイは「20S Turing」以上に装着される装備です。運転席のフロントガラス付近の小さなディスプレイに、スピード表示などをしてくれます。

試乗した時には、ディスプレイの角度が合っておらず、営業さんも角度調整が分からない状態だったので、試乗中はスピード表示がよく見えなかったのですが(角度調整は可能だそうです)、視線を逸らすことなくスピード表示が見えるのは、安心だなと思いました。
また、レーダーが前車を捉えるとディスプレイに車の絵が表示されたり、ナビでルート設定をしていれば、右左折時には矢印もディスプレイに表示してくれるそうです。

ディスプレイはエンジンを切ると、インパネ内?に格納されるので、誤って手を触れてディスプレイが折れた!ということもなさそうです。
新型アクセラの特別感のある装備だと感じます。


20S Turing Lパッケージと 15Sの試乗まとめ
さて、「20STL」を試乗してみて、「15S」とは乗り味が結構違うように感じました。
20Sは全体的に上質な乗り味で、しなやかさも兼ね備えた紳士的な味わいがあります。

それに対して「15S」は「20STL」程の上質さはなくて、どこかで荒々しさというか、雑な雰囲気が残っている感じで、大人になりきれていない青年のような感じです。

普通に考えれば「20STL」の方が良いに決まってると思うところなのですが、上質さのレベルが上がりすぎたことで、運転の楽しさまでが薄れているような感じがしてしまいました。(あくまで試乗レベルでは分からなかった、という意味です)

「15S」は上述した拭い切れない粗々しさみたいな部分があって、そんなところが運転の楽しさも感じさせてくれているように感じました。
具体的に挙げるのは難しいのですが、やや甲高いエンジン音であったり、フラットさに欠けるトルク感、ステアリングにコツコツと伝えてくるインフォメーションなどかなぁ。こんなところが「15S」に感じられる点です。
要するに進化しきれてない部分と言えばいいのかなぁ。昔ながらの味わいが個人的に好きなのかも知れません。

とは言っても、「20STL」のグレードの方が新しいかたちでの「運転の楽しさ」を提供してくれるのだろうと推測します。
「20STL」は、オーナーになってじっくり乗っていくことで、色々な奥深さを感じられるような気がします。
また、2.0リッターモデルを新型アクセラの主力車種としているマツダの方針からしても、「20S」以上のグレードの乗り味が、アクセラの開発チームの意図したフィーリングに最も近いのだと思います。

「20STL」と「15S」のスペック的な違いといえば、エンジンは勿論ですがタイヤや車重などですが、その違いでこうも印象が違うのかなぁとちょっと驚きを感じました。

という訳で、「20STL」は全体的にはレベルの高いクルマに仕上がっており、オールマイティに満足感を得られるクルマだと思います。
その代わりに運転するワクワク感みたいなものは、試乗レベルの走行時間、距離だけでは、いまいち感じることが出来ませんでした。
試乗ではそこまで感じられないくらいの奥深さはあるようにも感じますので、単細胞のぽんにはそれに気づかなかっただけなのかもしれません(^_^;)
このグレード(20STL)は、オーナーになってからこそがクルマの良さが分かる出発点のような気がしています。

試乗する前には、カタログを見ていて「自分が買うなら絶対に20S Turing以上だろうな」なんて思っていたのですが、試乗してからは「自分に合ってるのは「15S」なのかも」と考えを改めていたりもします。
うーむ、カタログスペックだけでは感じ取れない部分が多いのが、クルマ選びの醍醐味でもあり、奥深さでもあるように改めて感じた気がします(^-^)

2013年10月28日月曜日

マツダ 3代目新型アクセラ(BM) 15S(6AT)試乗レビュー

新型アクセラ15S アルミニウムメタリック

先日、アクセラ試乗会のDMが届きました。ということで、早速試乗してきました。
「20S Turing Lパッケージ」の試乗レビューもまとめましたので併せてご参考にしてください。

試乗させてもらったのは、「15S」と「20S Turing Lパッケージ」の2つのグレードです。どちらも6AT仕様です。
今回は「15S」の試乗感想についてまとめたいと思います。

外観について
横幅が先代と比べて40mm大きくなって1795mmあるのも影響しているのか、ぱっと見はやはり大きく感じます。ただ、車体の長さは先代と殆ど同じのようです。
ボディカラーは「アルミニウムメタリック」でしたが、デザインはかっこいいと感じました。
アテンザよりも少し小さいサイズということもあるのか、ボテッとした感じもなくシャキっとした感じです。

営業さんが話していましたが、ハッチバックにはルーフの後ろにアンテナ(シャークフィンタイプ)が装備されていますが、このシャークフィンの女性受けがすこぶる悪いそうです。
ぽん的には中々いいと思うのですが、女性と男性の感性の違いもあるのでしょうか(^_^;)

話が逸れましたが、デザイン自体はぽん的にはとてもかっこいいと感じました。


タイヤについて
タイヤはトーヨータイヤの「ナノエナジー R38A」というのを履いていました。
タイヤサイズは205/60//R16です。タイヤ銘柄、タイヤサイズ共にエコ寄りのタイヤのように思います。

シート、ドライビングポジションについて
運転席に乗り込んでみると、「スポッ」と身体がシートに収まります。ちょっとしたレーシングカーのようです。シートの見た目からは感じられない感覚ですが、この「スポッ」と収まる感覚がスポーティさを演出しているようにも感じられ、とても良いです。

シート自体は触ってみるとやや柔らかめのように感じましたが、座ってみるとそんな感じは一切なくて、身体への負担が少なそうな感じでとても自然に座れる印象です。
また、座っていて、コクピットのように感じられる「囲まれ感」が、個人的には好みでした。
シートの高さも一番低くすると結構低めにできます。シート調整はレバーによる高さ調整が可能です。
ステアリングもチルト調整、テレスコピックを装備しています。

「スポッ」とハマるシートは、体格の大柄な人だとちょっと厳しそうな印象も受けましたが、開発者によると、シートのランバー部分の出っ張り感を出したことで、色々な体格の人がフィットするシートになっているのだそうです。
ランバー部分の出っ張り感は、ぽん的には全く感じなくて違和感も全くありませんでした。

運転席からの視界も思っていたよりも良い方で、車体の大きさもあまり感じない感覚がありました。


内装について
内装は本当に良くなったように感じます。先代のアクセラと比べてもプラスチック感丸出しの部分が殆どなくなって、171万円から買えるクルマとしてはかなり上質なのではないかと感じました。

ナビは一般的な「2DIN」タイプではない上に、標準でモニタが装備されており(15S以上のグレード)、地図データ用の31,500円のSDメモリーカードを購入すれば、すぐにナビ機能としても使えるものになっています。
その代わり、社外ナビなどは一切使えないとも言えるので、好みのナビのメーカーがある人などには、このナビ機能が充分に役割を果たすものなのかは、未知数のところがあります。
このナビの製造メーカーは、聞いてみたのですが「分からない」と言われました(^_^;)
また、SDカードは車体に差し込むと、その車体でしか読み込めないようになっているそうです。これはコピー防止のためなのだと思います。
ちなみに、SDカードの差し込み口は、アームレストを開けた時に見えるカードスロットでした。


各フィーリングについて
エンジンをかけて、出発してみます。
サイドブレーキが先代では助手席寄りにあったのですが、新型アクセラでは運転側にあります。
ステアリング、シフトノブ、サイドブレーキレバーは本皮で、触り心地もスベスベしていて中々いいです。
アクセルはCX-5から継承されているオルガンタイプです。アクセラクラスの車までオルガンタイプになるなんて、いい時代になったものです。
※ハイブリッドについてはトヨタのハイブリッドシステムを使用している関係で、オルガンタイプではなくて、普通のペダルタイプになるそうです。
アクセル自体はごく普通の重さで軽すぎる感じはありません。

ブレーキペダルはやや硬めのフィーリングで、ペダルを通じて制動している感覚が伝わってくる感じで、効きもしっかりしています。ストローク自体はそれ程多くありません。

走りだしのステアリングは軽めのフィーリングで、30kmくらいまでは軽い感覚が続く印象でした。
それ以降の速度域では、軽さはなくなりますが、それでも重いという印象はなくて、やはりどちらかと言えば軽めに近いフィーリングであるように感じました。
また、ステアリングに対する応答性については「ややクイックさ」が感じられるものの、先代の1.5リッターほどのクイック感は薄れて、やや落ち着きが感じられる印象でした。

ステアリングインフォメーションについては、適度に伝えてきてくれるので、街中を普通に走っているだけでも、楽しめそうな感じがしました。
※20S Turing Lパッケージと比べると、15Sのステアリングインフォメーションには「粗さ」のようなものが感じられるのですが、それがぽん的には返って好印象でした。

また、そのステアリングのフィーリングや後述する乗り味なんかも相まって、ワインディングでも中々楽しめそうな印象を受けました。


ミッションについて
ミッションは6ATで、これもCX-5からの「スカイアクティドライブ」ミッションです。構造的にはCVTではなくて、普通のATのようです。
シフトショックについては、少しは感じますが気になるレベルではありません。

マニュアルモードもありますが、これはシフトノブによる操作になり、パドルシフトはこのグレードでは装備されていません。
マニュアルモードでのレスポンスについては、ちょっと残念な感じで、シフト操作をして1.5テンポくらい遅れてから変速する感覚です。シフト操作による気持ちよさは薄そうです。・・・うーむ、マニュアルモードはあまり使わなさそうだなぁと感じました。
ですが、シフトノブの触り心地、握り心地はとても好印象で、無駄に握っていたくなる感覚がありました。


エンジンについて
加速やトルク感については、1.5Lとしては非常に力強さを感じられました。
「これが1.5リッタースカイアクティブエンジンか!」と言ったところでしょうか。

「アクセルを踏み込んだ最初だけ」トルクの出る感覚ではなく、どのスロットル開度でも適切なトルク感がありました。
明らかに先代よりも力強さは上がっているように感じましたし、加速も良かったので街乗りでは充分すぎる印象でした。

加速した時のエンジン音は、やや甲高い感じの音を聞かせてくれます。加速した時にはエンジン音はそれなりに聞こえてくるので、エンジン音を聞かせるような演出というかセッティングなのかも知れません。その音はやや高音の音なのですが、雑音はなくて透き通った音なのですが、「キーン」という機械的な音にも感じられ、重厚感やスポーティな感じの音とはちょっと異なる印象でした。
独特な音だったように思います。


乗り味、乗り心地などについて
乗り心地については205/60R16というサイズとタイヤ銘柄の影響もあるのか、悪くはない乗り心地で、先代の「15S」の205/55/R16と比べても明らかによくなっています。ゴツゴツ感は極力押さえられているのに、インフォメーションは適度に伝えてくれる印象です。
それでも「しなやか」までには到達していない感じもしました。
※20S Turing Lパッケージでは「しなやかさ」があります。

車内の音については、特別に静かといったことはなく、最近のクルマの中ではごくごく標準的なレベルだと思います。


納期について
1.5リッターの納期については、2.0リッターのグレードよりもやや早いそうで、12月頃ということでした。

2.0リッターについては、これから注文する人は12月半ば以降の生産になるそうで、年内の納車は厳しそうという感じでした。

また、XD(ディーゼル)については、発売が2014年1月、2月頃になるそうで(発売なのか、生産待ちなのかは不明確です)、2014年度のディーゼル補助金が貰ええるかどうかは微妙なラインなんだそうです。


新型アクセラ15Sまとめ
以前に先代アクセラの1.5リッターに乗っていたこともあり、新型アクセラはとても気になる車種でもあります。

1.5リッターのグレードでは、新しいスカイアクティブエンジンでもある訳ですが、そのエンジン特性については、2.0リッターのエンジンとはまた違った印象を受けました。
1.5リッターのエンジンは「少ない排気量のパワーを使い切る」特性を持っているような感じです。
これがデミオクラスに搭載されたとしたら、これはまた良さげな感じもします。

新型に試乗してみて感じたのは「先代に比べて全てにおいてレベルが上がっている」ように感じました。運転する楽しさも勿論感じられますが、この「楽しさ」の感覚も上質なものへ変わってきているように感じます。(かつてはステアリングのクイック感に重点を置いていたものが、車全体の挙動をドライバーが全身で体感する、という感じです)
同じクラスのクルマとは思えないような進化のような気がします。

今や国内でのこのクラスの販売シェアはインプレッサが大きく占めていますが、アクセラがこの新型で、奪われたシェアを取り替えしそうな予感がします。

さすがにマツダの世界戦略車だけあって、その本気度が違うような気がします。
フルモデルチェンジまでにたったの4年しか経過していないことも、その表れのようにも感じます。

まだ発売まで1ヶ月弱ありますが、アクセラの販売状況が楽しみでもあります。

20S Turing Lパッケージの試乗はこちらをご覧ください。
ハイブリッドS L パッケージの試乗はこちらをご覧ください。

2013年10月16日水曜日

新型アクセラのグレード構成などについて考える

新型アクセラ

3代目となる新型アクセラの予約開始の発表がありましたね。

マツダ、新型「アクセラ」の価格を発表し予約販売を10月10日開始

マツダ、燃費30.8km/Lのハイブリッドを初展示した「新型アクセラ」予約開始発表会

エンジンはガソリン、ディーゼル、ハイブリッドの3種類。
ボディはハッチバックとセダンが設定されているようです。
で、ハイブリッドはセダンのみの設定だったり、ガソリン仕様のセダンは1.5Lのみの設定だったりと、構成が多岐にわたっているように感じました。


MT設定について
これまでのマツダの流れからすると、ちょっと驚きでもあり嬉しかった点としてはMTグレードがいくつも設定されている点です。
先代(BL系)アクセラでは、MT設定はマツダスピードアクセラのみで、標準グレードではCVT(AT)のみの設定だったこともあり、マツダのMT展開は消極的な部分が感じられましたが、アテンザからはXDグレードにMTが追加されており、アクセラではその設定の幅が更に広がっています。
現時点で1.5L(15C、15S)とディーゼル(XD)に設定されており、2.0Lにも来春には導入予定ということで、MTユーザーには嬉しいことのように感じます。
これまでは、MTに絞るだけでグレードが絞られてしまう状況でしたが、アクセラについては多くのグレードからMTを選べるという、なんとも嬉しい状況になっていると思います。

ディーゼルについて
ディーゼルについては、298万円と、アテンザの6AT仕様よりも高い設定になっています。
それだけオプションてんこ盛りとも感じますが、サスペンションまで専用になっているため、先代までの「マツダスピードアクセラ」のグレードに近い位置づけのようにも感じます。
正直、この価格ではあまり売れないと思われることから、アクセラのディーゼル仕様はあまり力を入れていない(売る気)がないようにも感じます。

他のグレードのお買い得感を演出してるのかなぁとか、ディーゼルエンジンの生産が追いついていないからなのかなぁとか思ったりもしますが、後から小排気量のディーゼルエンジンの追加も考えてたりするのかなぁとも思ったりします。


ハイブリッド、セダンについて
ハイブリッドについてはセダンのみの設定というのは、なんとも不思議な感じがします。恐らくハッチバックの方が売れ筋になるであると思われるのに、なんでセダンだけの設定なのかなぁと。

また、ガソリン仕様のセダンも1.5Lのみを設定しています。

セダンについては顧客ターゲットの年齢層を高めに設定しているようにも思います。それらの層の人に受けるであろうグレードのみを設定しているように感じます。
そういう予想からすると、乗り味なんかもアテンザに近いマイルドでゆったりした感じなのかもしれません。


2.0Lグレードについて
アクセラの主力となるのは、やはり2.0Lグレードなのかなぁと感じます。マツダとしてもこのグレードに最も力を入れているようにも感じます。

新型アクセラについては、事前から情報をポツポツと発表していました。
マツダ、スポーツコンパクト新型「Mazda3(日本名:アクセラ)」発表

マツダ、新型「Mazda3(日本名:アクセラ)」のインテリア写真

この事前の発表の中にあった「i-ELOOP」については、20S以上のグレードで。
「HMI(ヒューマンマシンインターフェース)」は「20S Turing」以上のグレードでの設定になってきます。
そのため、最初の発表にあった装備内容のものを選択するとなると「20S Turing」以上を選択する必要があり、価格としては「231万円~」ということになります。

価格的には決して安くはありませんが、装備内容から考えれば頑張っている価格でもあるようにも思います。


予想される乗り味、ハンドリングについて
先代(BL系)アクセラでは、ハンドリングなんかは比較的クイックな演出がされていて、そのクイック感が楽しさに繋がっていたように思いますが、新型アクセラではその方向性とは違うように感じます。
プロトタイプ試乗などの記事をいくつか読みましたが、それを読む限りでは過剰な演出は抑えて、あくまで自然な流れやフィーリングを重視しているように思いました。

マツダ「アクセラ プロトタイプ」


タイヤについて
タイヤについては、ブリジストンとトーヨータイヤから発表があります。
「NANOENERGY R38A」「PROXES T1 Sport」が 新型「マツダ アクセラ」に装着
「ECOPIA」が新型「マツダ アクセラ」に新車装着

「205/60/R16」のサイズは「ECOPIA」と「NANOENERGY」で設定されるようです。
恐らく「ECOPIA」は「HYBRID系」グレードで、「NANOENERGY」が「15C」「15S」グレードで設定されるのではないでしょうか。(あるいはランダムなのかも知れませんが)

「PROXES T1 Sport」は、タイヤサイズから「2.0L系」「XD」で設定のようです。

タイヤからしても「2.0L系」「XD」はスポーティな方向性で、その他はエコな方向性のようにも感じます。


デザイン、ボディカラーについて
デザインについては、個人的にはかっこいいなぁと感じました。
横幅がだいぶ大きくなってしまった(1795mm)のが、若干気になるところではありますが、マツダがグローバル展開する基幹車種ということも考えると仕方ないのかも知れません。
ボディカラーについては、テーマカラーの「ソウルレッドプレミアムメタリック」以外は、地味なカラーが多いなぁという印象です。
もう少し明るめのカラー設定も欲しかったようにも思います。



新型アクセラについてだらだらと書いてみましたが、マツダのクルマなので「運転する楽しさ」が、それぞれのグレードごとに、微妙に違ったかたちで現れるのかも知れません。

発売後には試乗もしてみたいですが、色々なグレードを乗り比べてみたいなぁとか思ったりもしてしまいます。
先代(BL系)に乗っていたこともあるので、新型アクセラはとても楽しみだったりしています(^-^)

2013年10月9日水曜日

除草剤「ハイフウノン」の雑草の枯れ具合について

今回はクルマとは関係ありません。庭の話です。
・・・今後、ブログの内容がクルマだけでなく、広げていくかも知れませんが、お付き合いいただけると幸いです(^_^;)

庭の状態
我が家の庭ですが、今は物置があるだけで他は何もない「空き地」のような状態です。
そのため春先からは雑草だらけになっている状況です。
お陰様でカマキリや芋虫、バッタにカナブン、そしてアマガエルまで住んでいるという、自然に溢れた庭になっています(^_^;)

自然に溢れた?庭もいいですが、放置状態というのもどうかなというのと、物置まで行く道のりが険しすぎです。
これまではたまに草むしりをしていたのですが、それでもあっという間に生えてくるし、作業も大変ということで、除草剤を使ってみることにしました。


除草剤を撒くことに
除草剤は「ハイ・フウノン」というもので、カインズホームで980円で売っていました。

そのまま使える除草剤 ハイ・フウノン 4L

「価格が安い」、「フタ部分がシャワーになっているのですぐに使える」、「水で薄める必要なし」、「散布液は土に落ちたらすぐに不活化」という特徴があります。

ぽんはフタを変えればすぐに使えるというのが気に入りました。水で薄めたりする手間もかからないのもポイントですね。

除草剤の散布方法
本体の説明書きには「草がしっとり濡れるくらいまく」とあります。
が、しっかりまきすぎると足りなくなる恐れが高いです。説明書きにもそんな感じで書いてあります。
ぽんは「草に軽く散布液がかかるくらい」の感覚で使いました。
散布したエリアは50㎡くらいだと思うのですが、4Lの除草剤がほぼピッタリくらいで空になりました。使用範囲は100~200㎡と記載されているものの、軽く撒く感じでも50㎡でなくなってしまう感覚でしたので、パラパラ程度に撒けばいいのかもなぁ。


散布後の雑草の枯れ具合
除草剤をまいて3日目くらいから少しずつ枯れ始め、だいたい2週間で完全に枯れるような感じでした。2週間経過すれば、ほとんどの雑草が綺麗に枯れていました。真冬の枯れた草木のようになっていた感じですね。
ただ、「スギナ」だけは緑色の状態で残っている部分がありました。さすがにスギナ様は手強いといったところでしょうか。
ちなみに、「スギナ」はこんな雑草です。(Wikipediaより)


除草剤の感想
手頃な価格の除草剤ですが、枯れるまでにやや時間はかかるものの、効果は中々のものでした。

注意点としては除草剤をまいて6時間以内に雨が降ると効果が弱くなると記載があるので、天候には注意が必要です。
有害性については、土に落ちたらすぐに不活性化すると記載がありますので、まぁ大丈夫なのかなぁ。